先日、小4になって3回目(予習シリーズ上 第15回)の組分けテストがありました。
前回の第2回目では、初のボリュゾに到達。
ボリュゾ未満からの脱却を果たして迎えた今回。
いつも通り不安しかありません。
というのも、今回の算数の単元が難しい。
三角形の面積・植木算・周期算・等差数列…
組分け前のカリテでも、苦戦していたので厳しい戦いになるなぁと。
そして、理科。
小4にして、すでに苦手意識を持ってしまい…。
どうしたらいいのか…。
そんな状況での第3回の組分けテスト、結果はいかに。
組分けテストの結果は?
テスト結果からいうと、
今回もボリュームゾーンをキープ!
レベルの低い話かもしれませんが、
我が家は、ボリュゾをキープできるかが、重要なのです。
再びボリュゾ未満に落ちてしまうのではと思っていたので、
嬉しい結果となりました。
ふぅ〜なんとかしがみついた。
今回もたくさん褒めてあげました。
毎回、長女と決めている目標は平均点を上回ること。
結果は、
※ 平均点を超えたら⚪︎
国語 | ⚪︎ |
算数 | ⚪︎ |
理科 | × |
社会 | ⚪︎ |
2科合計 | ⚪︎ |
4科合計 | ⚪︎ |
ん〜理科…
完全に苦手意識を持ってしまっている。
一方で、今回も長女の得意科目である社会がかなり引っ張ってくれました。
得意教科が1つでもあると安心です。
今回の国語は激ムズ
理科と並んで、国語も苦手としていますが、
今回は珍しく平均点を超えてきました。
ふくしま式と朝日新聞の視写の効果が出てきているのでしょうか。
たまたまの可能性もあるので、注視していきます。
というのも、今回の組分けテストの国語が、
ひじょ〜に難しい問題でした。
150点満点で、平均点がなんと64.1点!
低すぎないかい?
組分けテストが、土曜日の場合
- 素点:日曜12時頃
- 偏差値:月曜9時頃
- 四谷大塚コース:月曜12時頃
- 週報:月曜15時頃
といったスケジュールで情報がUPされていきます。
なので今回、
組分けテスト翌日の日曜日の昼頃に素点を確認したわけです。
そこで見た国語の点数に絶望しましたよね。
その時点では、国語の平均点も偏差値も出ていないわけですから。
小4の組分けテストを受けた全親が絶句したと思います。
普段、国語150点満点で100点以上は取っていた子たちも
軒並み100点に届かないという現象が続出したのです。
おいおい、我が子よ、やってくれたなと。
平均点が低いことが分かっていない状態だったため
どの家でも多くの雷が落ちたことでしょう。
しかし、フタを開けてみれば、国語が激ムズだったという…。
そんな難しいテストのなかで、平均点以上を取れたわけですから
よくやったと思います。
四谷大塚の組分けコースはステイ
4科合計で平均点を超え、
前回よりも偏差値をUPすることができましたが、
組分けのコースは現状維持。
上のコースに行くには、もう少し努力が必要です。
ただ、早稲アカの授業クラスはUPしました!
やりました、念願のクラスアップ。
不安だった算数も努力の成果が見えました。
大問1・2・3の基本問題を落とすことなく正解。
全体の正答率の高い問題を、取りこぼすことなく
きちんと得点できたことが大きかった。
悔しい失点も以前より減っていました。
長女の成長を感じます。
ただ、この頃から気になることが増えてきました。
成績は順調にきています。
ただ、なんとなく違和感というか。
このまま走り続けることへの不安がよぎるようになりました。