早稲田アカデミーExiV(エクシブ)入塾テストに挑戦!問題は?難易度は?【長女の中学受験】

  • 2025-01-27
  • 2025-02-24
  • 長女

 

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

前回の記事の続き。

長女は、入塾テストに向けて動き出しました。

 

まずは入塾テスト対策の準備

 

入塾テストは1週間後。

習い事(公文・プール)などを考えると、テスト対策にあまり時間を使えない。

限られた時間のなかで、やるしかない。

 

でも、なにしよう…

 

どの塾も入塾テストは公開していないため、過去問を手に入れることは難しそうだ。

であれば、全国統一小学生テストの過去問が使えるのでは。

 

全統小の過去問は、

「全国統一小学生テスト 3年生 過去問」

で、検索すれば四谷大塚や早稲アカのサイトから手に入る。

 

これを参考に、小3の2学期までの単元で、どういった内容が出てくるのかを把握できる。

 

ざっと確認したところ、

  • 計算(虫食い算)
  • 単位(m<メートル>・dL<デシリットル>系)
  • 時間
  • 図形(周りの長さ・展開図)
  • 各種一行問題

 

小3だと、毎年これが頻出しているように感じました。

 

入塾テストに向けて勉強開始

 

入塾テスト対策としては、ここら辺を勉強しておけばOKなのではと勝手に推測。

 

あとは、足りない単元の補足のため

Xの中受界隈のパパママさんが、こぞって紹介していたこちらも購入。

 

長女の苦手単元はサイパーで。

ウワサ通り無駄な装飾を排除したシンプルな作り。それと手頃な価格がいい。

 

全統小の過去問+サイパーで補完。

 

これで準備OKなはず。

あとは、長女が行動に移してくれるかどうかだが…。

 

小学校の帰りを待って、娘に入塾テスト対策を伝える。

 

長女「へぇ〜そうなんだ。うん、やってみようかな。」

 

心ここにあらずの返事。けど、拒否はされなかった。

本人もやらないといけないことは分かっているはず。

 

そう考えると、1週間という短い期間がよかったように思える。

1ヶ月後にしていたら、息切れしてしまうところだった。

 

1週間後の入塾テストに向けて、勉強を開始した。

が、

習い事や、不意に友達と遊びの約束をしてきてしまったりと、私が思っていたほどテスト対策ははかどらす。

しかし、それも想定内。

 

まだ小3、友達と遊びたいよね。

そんなうまくいくと思っていない。

これでいい。

 

早稲田アカデミーExiVの入塾テストに挑戦

 

テスト対策もままならないまま迎えた11月下旬の土曜日。

入塾テスト本番の日。

 

私は当日仕事だったため、妻に同行してもらいました。

15:30頃に入塾テストが終わったと、妻から連絡が入る。

 

妻と長女は、帰りにサーティーワンでご褒美のアイスを食べて来るとのこと。

まず無事にテストを受けられたことに安堵。

ゆっくりしたいであろう週末に、テストを受けたことを褒めてあげたい。

 

あと、テストを受けてきた子どもに、すぐ

「どうだった?」

と聞くのはNGだと、どこかの中受指南書に書いてあった。

 

なので、帰ってきてからはテストについて詮索するのはやめておこう。

そうこうしてると、妻と長女が帰ってきた。

 

「お疲れさま。よくがんばったね。」

と娘に一言、声をかける。

 

少し間があって、

「難しかったぁ〜だめかも。」

と感想を伝えてくれた。

 

「そうかそうか、別にいいんだよ。」

 

テスト慣れをしているわけでも、対策をしっかりやっていったわけでもなく、

エクシブの入塾テストは、私が勢いで決めてしまったので、むしろよくやってくれました。

 

その後、夕食を済ませ、子どもたちを寝かしつけてゆっくりしていると、

電話が鳴った。

 

早稲田アカデミーExiVからの電話

 

21:30頃。

早稲アカExiVからだった。

 

こんな時間にかかってくるのか。

 

塾の授業が終わってからかけたからこの時間なのか。

入塾テストの成績上位者から電話したから、この時間なのか。

 

そんなことはどうでもいい。

 

電話は、エクシブ3年生の学年責任者の先生からでした。

入塾テストを受けてくれたことへの御礼の言葉をいただき、本題に入る。

 

「本日の入塾テストの合否についてと、間違えた問題の振り返りをさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。」

 

ドキドキ。

 

「よろしければ、ぜひ一緒にがんばっていければと思っています。」

 

あ、え?

 

「それで、今回の算数と国語のそれぞれの偏差値ですが…」

あと、それぞれの間違えた問題についてですが…」

 

え?あ、はい。

 

あれ、合格ってことだよね。

おぉー長女、よくがんばった!

 

と歓喜に浸る間もなく、現実を突きつけられる。

 

「算数の点数は…偏差値は…(ボリュゾ未満)」
「国語の点数は…偏差値は…(ボリュゾ)」

あぁ…そうですか

 

なんとも厳しい結果。

 

これで本当に合格なのかなぁと不安になるレベル。

 

早稲田アカデミーExiVの入塾テストの問題

 

ココからは、これから早稲田アカデミーExiVの入塾テストを検討している方の参考になればと思い書かせていただきます。

 

実際に入塾テスト問題を見たわけではなく電話で聞いた限りの、こんな感じの問題が出たのかなぁ〜といった内容になります。

 

計算等の数字は適当な数字に変更しています。

 

私自身、入塾テストについての情報が少ないと感じており、テスト対策に苦労しました。

 

そもそも、できるお子さんたちは全国統一小学生テストで結果を出し、入塾テストを受けることなく入塾しているからこそ情報が少ないのも分かっております。

 

なので、ここに書いた情報が、少しでもどなたかのお役に立てれば嬉しいです。

 

算数の問題

 

まず算数ですが、下記のような問題が出たようです。

 

 算数

  • 計算

・工夫をして解く計算問題
(例)125-86+75-14=
・割り算の虫食い算

 

  • 一行問題

(例)120円のケーキを8個買いました。
箱代が20円でした。合計は?

 

  • 図形

周りの長さを何cm?

 

  • 積み木

積み重ねられた積み木
全部で何個?

 

 

国語の問題

 

そして、国語は下記のような問題が出たようです。

 

 国語

  • 漢字(書き・読み<計8問×5点=40点>)

 

  • 慣用句(4問出題)

 

  • 形容詞・副詞

 

  • 読解問

 

早稲アカExiVの先生から説明を受けたのは、以上の内容でした。

 

当然、実際の入塾テストには上記だけでなく、もっと幅広く出題されていると思いますが、だいたいのイメージとして参考にしていただければ幸いです。

 

早稲田アカデミーExiVは誰でも入塾できるのか

 

早稲アカExiVの先生から入塾テストの丁寧な振り返りをいただき、

一応合格ということで、体験授業の予約をして電話を切りました。

 

ふぅ〜

どっと疲れました。

 

早稲アカExiVについて、私の勝手な見解として、

 

「首都圏難関校合格を目指す」と謳っていますが、そういった子どもだけでなく、中堅〜それ以下の子どもたちも受け入れているようです。

 

そりゃ、塾としてもボリュゾ以下も受け入れないと成り立たない部分があるのでしょう。

 

今回の件で、高得点を取らないと入塾できないというウワサは完全否定できます。

誰でも入塾できるとは言えませんが、門戸は広いと感じました。

 

もし長女が早稲アカExiVに入塾した場合は、もちろん下位クラスからスタートとなります。

 

早稲田アカデミーExiVの体験授業を予約

 

翌日、長女に早稲アカExiVに合格したこと、入塾した場合は一番下のクラスになることを伝えました。

 

受かると思っていなかったらしく。素直に喜ぶ娘。

体験授業を受けてみたいということで、さっそく電話でお申込み。

 

今週、体験授業を受けに初めて早稲アカExiVに行くことになりました。