小3姉の影響で、塾の存在が身近になった小1息子。
そんななかで、
姉が早稲アカExiVの入塾テストを受けた際の案内に
スーパーキッズコースのチャレンジテストなる資料が入っていました。
小1冬に早稲アカのチャレンジテスト申込み
スーパーキッズ?
チャレンジテスト?
年長・小1・小2が対象になっている。
そんな早い時期から塾に通っている子がいるのかぁ。
うちの小1息子には関係ない話だと思っていました。
しかし、
無料と書いてある。
- 対象:年長 / 小1 / 小2
- 無料
- 入塾テストの代わりになる
- 国語・算数(各20分)
参照:ワセアカチャレンジテスト
息子の学力がどのくらいなのかも興味ある。
日に日に、無料だし受けるだけならいいかもなぁ〜と思い始めました。
そう、
まんまと塾の戦略に乗せられたわけです。
いや、自ら乗ったのです。
そして、ちょうどうまいことに
小3姉が入塾テストを受けた早稲アカ校舎にスーパーキッズコースがある。
(早稲アカ全校舎でスーパーキッズコースは実施されていません。)
もし、姉が早稲アカに通塾することになったら、ついでに長男も一緒に通わせるのもありかも。
なんて想像しつつ、早稲アカのチャレンジテストに申込みをすることに。
早稲アカのチャレンジテストに向けて対策
姉ががんばっている姿を近くで見ているからか、
息子は自分も塾へ行くのが自然な流れだと感じていたようで、
早稲アカのチャレンジテストを受けることを快諾してくれました。
せっかく申し込んだからには、きちんと対策をして挑みたい。
しかし、どの塾も入塾テストは公開していないため、過去問を手に入れることは難しそう。
一応、
「早稲アカ チャレンジテスト 小1」
で検索してみると、
なんと、メルカリで過去問が売ってる。
しかも、結構なお値段で。
さすがにコレを買う気にはなれない。
そこまでして対策する必要はないと、メルカリはスルー。
であれば、小3姉が早稲アカExiV入塾テスト対策でも活用した
全国統一小学生テストの過去問が使えるのでは。
全統小の過去問は、
「全国統一小学生テスト 1年生 過去問」
で、検索すれば四谷大塚や早稲アカのサイトから手に入る。
これを参考に小1の2学期までの単元で、どういった内容が出てくるのかを把握していこう。
遊びたい盛りの小1息子に
「テスト対策しようか」
と言って、素直に机に向かってくれるわけがありません。
機嫌のよいときを見計らって、1日30分を目標にテスト対策をしてきます。
早稲アカのチャレンジテストって難しいの?
迎えたテストの日。
私は仕事のため、妻と一緒に出かけた息子。
無事に早稲アカチャレンジテストを受けることができました。
小学生にとっての大事な週末をテストに捧げた小1息子。
テストの結果はおいといて、がんばってテストを受けたことをホメてあげました。
そして、難しいとの評判で戦々恐々としていた
早稲アカチャレンジテストの難易度ですが、
「普通」でした。
さすがに小1ですから、
基本的な読み書き・計算ができれば半分以上は取れるといった印象です。
具体的な問題は次の記事に書こうと思いますので、
これから早稲アカチャレンジテストを受ける予定の方は、
それを見て難易度を図っていただければと思います。
つづく